多摩川流域×源流 SDGsツアー

プログラム実施に向けた想い

私たちの生活を支えている地球環境が変わっていき、私たちの意識や行動も大きな転換点を迎えています。ビジネスの領域だけではなく、子どもたちも小学校の頃からSDGsを学ぶようになっており、地球環境を見据えた行動があたりまえの時代に入ってきていますが、果たして「持続可能な発展をしていくための取り組み」が具体的に浮かぶでしょうか。
日本をはじめ地球上の多くの人は都市に住んでおり、消費の場面からは資源を作り出している場所や環境を支えている自然域に出会う機会は決して多くはありません。

これから、子どもたちが自分達の力で気づき、行動していくためには体験と体感が必要だと強く感じています。

本プログラムは、できるだけ多くの都市部に住む子どもたちが「持続可能なまちづくりや暮らしとはどのようなものか」ということを体験をもって学んでいただけるように実施をすることにいたしました。

プログラム自体は2年目ですが、まだまだ開始したてです。是非ご参加の皆様と良い学びの場を作り出していければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


野遊びくらぶ 担当 小川

イベントのここがお勧め!

遊びながら学ぶ
1

遊びながら環境を学ぶ

作物に触れながら、カードゲームをしながら、村を散策しながら、村のおばあちゃんと話しながら。
いろんなタイミングで、自分たちのこんな行動が環境につながっているんだ、自分たちの未来に繋がっているんだということに気づくことができます。
ここで得た気づきは、手触りを持って日々の生活に反映されていくと思います。
めいいっぱい体を動かせる!
2

五感をフル活用してSDGsを体感

間近に迫る山、林業や水産業などの産業、冷たい川、大きな岩、見たことのない作物。普段生活している都市部では出会えないものに触れて、五感をフル活用した体験やSDGsを体感することができます。
700人弱が生活する小さな村だからこそ感じられる自然環境の身近さは、いろいろな気づきを与えてくれます。

多摩川源流部での源流体験、山の斜面を活用した作物づくり、源流を活用した産業とそこにいる生き物との出会いなど。いろいろな体験を準備して、皆様をお待ちしております!

2023年のスケジュール

見出し

10/15(日)源流体験事前講座
小菅村で源流に飛び込む前に、まずは多摩川のこと、自分たちのまちのこと、小菅村のことを知りましょう。

オンラインでまちの説明とちょっとしたゲームを通じて事前のご挨拶の時間にしたいと思います。
10/21(土)多摩川源流体験
多摩川の源流部、小菅村で源流体験を行います。毎年人気の体験で、ほぼ即日完売です。
今年度は小学校3年生以上のお子様とそのご家族がご参加いただけます。
普段は入れない源流部で、ぜひ色々な発見をしてみてください。
11/12(日)村の食とカーボンゼロ
小菅村は源流域の村として、源流の形を大事にしながら、発展を続けてきました。林業、水産業、農業。農業は、山間の村だからこその驚きの場所で作物を育てています。
そんな、源流の中で育つ恵を一緒に体験してみましょう。
また、小菅村はカーボンゼロの取り組みとしてドローン配送にも取り組んでいます。もしかすると、配送が見れるかも・・?!
12/9(土)オンラインでカードゲーム!
いろいろな体験を通じて、源流域の環境や暮らしについての理解が深まったところで、自分たちのまちや生活について考える、カードゲームを開催します。
こちらは、小菅村と多摩川流域の会場で同時開催。村の子どもたちと流域の子どもたち、どんな結果になるでしょうか・・?
2/3(土)多摩川のつながりを食べて知ろう
山から海までつながる多摩川。水はずっと1つの川を伝って続いていきます。源流域で環境負荷が高いことをすると、影響は下流にもわたるもの。
そのため、小菅村では綺麗な多摩川を守るためいろいろな取り組みをしています。
源流で育つ生き物をいただきながら、川のつながりを学びましょう。
3/3(土)未来の暮らしを知る
源流域と共に生きる村で、様々な環境に関する取り組みを知ることができました。プログラムの最後は、私たちの町の中にも広がる、未来の暮らしを知ります。
実施場所は多摩川沿いの町、調布で開催予定です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 大人だけでの参加も可能ですか?

    プログラムによっては可能です。ご関心がある方はお問い合わせください。
  • 主催の野遊びくらぶとはどういう団体ですか。

    1999年から、調布市深大寺のカニ山や多摩川沿いなど、自然体験やプレイパークを「細く、長く」続けてきた団体です。

    メンバーも新しく入ったり、当時20代だったメンバーが父親になったり、もうすぐ90歳のメンバーもいたり。ゆるやかなつながりで活動を続けています。この数年は世界の行動計画であるSDGs(持続可能な開発計画)をテーマに、市内のNPO法人と協力・連携しながら市民講座なども行っています。
    そして、2021年からは調布を流れる多摩川もテーマに、源流である山梨県小菅村や、昭島市などとも連携して事業を企画。運営しています。

    市民活動支援センターにも情報登録をいただいています。
    https://chofu-npo-supportcenter.jp/units/36243_n/yokoyamanoasobi/
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ツアー実施の記録

野遊びくらぶでは、ツアーの様子をFacebookで発信しています。ぜひご覧ください。
過去プログラムの詳細ページはこちらから

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。